前回の続きで今回もSCRATCHを用いてゲームを作っていきます
前回の振り返り
前回でも伝えましたが、重要なのでもう一度伝えます。このポイントを必ず理解しましょう
ポイント1
上から下に処理
スクリプトは上から下へと順に命令が処理されます
ポイント2
繰り返し
スクリプトは上から下へ順に命令が処理されますが、繰り返しを使った時のみ上に戻ります
ポイント3
条件分岐
条件分岐を使うと、条件によって命令が分岐して処理が変わります

上の画像のように、スクリプトを作成してください(前回の記事からそのまま読んでる人は作らなくてよいです)
現在のスクリプトを変更し、歩数が50になったら「疲れた」というメッセージを出力して止めよう
ゲームを作ろう
今回はこの動画のようなゲームを作っていきます
・左右移動、ジャンプ
・スペースで通常攻撃
・レベルが上がるごとにスキル解放
・敵も動きながら攻撃
ステップ1:主人公を左右に動かす
ポイント
・背景選択
・スタート位置を固定(主人公の大きさを50%に)
・矢印ボタン(右、左)を押すと左右に移動
①スタート位置を固定(主人公の大きさを50%に)

②矢印ボタン(右、左)を押すと左右に移動

ステップ2:通常攻撃を撃つ
ポイント
・攻撃玉をスプライトから作る(最初は隠しておく/大きさ50%)
・スペースを押すと主人公から飛ぶようにする
※それぞれスプライトの変更を忘れずに気をつけてください


ステップ3:敵キャラクターを作る
ポイント
・敵(HP10)に攻撃玉が当たるとダメージ(2ダメージ)
・主人公(HP10)に敵が当たるとダメージ(2ダメージ)
・主人公また敵のHPが0になると消える
※それぞれスプライトの変更を忘れずに気をつけてください


自分だけのオリジナルゲームを作ってみよう
以上を踏まえて、あとは自由に作ってみよう!
レベル1:敵が動く(左右)
レベル2:端に行くとステージが変わり新しいモンスター登場
レベル3:ジャンプできる
レベル4:敵からも攻撃が放たれる
レベル5:レベル制度を入れてレベルごとにスキル解放