このページの全体像
そもそもプログラミングとは
プログラミングとは
プログラミングはコンピュータに命令させること
コンピュータにさせたい事を順番に書き出したものをプログラムといい、プログラミングとはそのプログラムを作る事を指す
人間は、雑な説明でも動けるがミスが多くサボることもある。
コンピュータは、「こんなことまで教えないといけないの?」と思うこともあるがミスもサボることもなく、しかも超高速で実行してくれる

どんな分野で使われているか

力をつけることによって出来ること、活かせる場所

・アプリケーションエンジニア(WEBエンジニア)…..スマートフォンアプリやゲームソフトなどを作る人(例:「Google Map」などの、スマートフォン・パソコンから利用できる便利なしくみを作る人)
・組み込み(ミドル)エンジニア……スマートフォンのOSや、ゲーム機本体の中身。あるいは、洗濯機や食器洗い乾燥機などの家電の「動く仕組み」を作る人。
・汎用系エンジニア……銀行や保険会社、政府のシステムなどを開発する人。「IT系」のなかでも保守的な分野にあたり、公務員的なお硬さのある業種。
など、作っているものによって、働き方や収入は大きく変わります。
社内のITが苦手な人から「支給されたスマホがヘンになった!」という問い合わせをうけて対応するような、サポートデスク的な仕事も。
システムインテグレーターとは、お客様の仕事や生活を便利にするIT技術を提案する人たちのことです。たとえば、コンビニの店長が「バイトのシフト管理」で困っていれば、バイトの希望や事情を反映したシフト表を自動で作るシステムを提案します。
情シスとSIerは、どちらも仕事の相手は「ノンプログラマー」、つまりプログラミングができない人です。相手の困っていることを聞き取り、専門知識をわかりやすく伝え、最適な答えに導いてあげることが仕事になります。
「特に説明書を読まなくても、なんとなく使い方が分かる、オシャレな感じで、操作にストレスがない」を作ることがUXデザイナーの課題です
今後のプログラミング/IT業界の展望
・圧倒的な人材不足(2030年には79万人)
・中高生を対象としたプログラミング教育の義務化

PerTechとは
プログラミングとは
個人で稼ぐ力をつけることにより、「未経験からフリーランスとして生活できるようになることを目指す」プログラミングスクール
未経験の方から経験者まで、マンツーマンで教えていきながら実際の案件獲得までを目指すプログラミングスクール
近年エンジニアが、自分で営業できないことや社内交渉がうまくいかないことから労力に見合った報酬がもらえないと言うことも踏まえて「個人で稼げる」様になる事を目指す
講師紹介・サービス内容
愛知県名古屋市生まれ。学生時代にフリーランスとして企業のコンサルや、Web制作、営業組織のマネジメント経験を経てプログラミング教室を展開
株式会社データフォーシーズでのデータサイエンス経験を経て独立。「個人で稼ぐ」をモットーにフリーランスとしてHP制作からシステム開発、金融&マーケティングコンサルを主にメインとして活動
祖父が会社を立ち上げ、経営のいろはをわからずギリギリで運営しているところを見て、「統計的な根拠を持って会社を経営したらもっと売り上げが伸びて幸せになれるのに」と感じデータサイエンスを用いたコンサルティング会社を設立。その後祖父の企業のHPを制作し、人工知能によりコンサルティングを行なったところ企業してから約70年横這いだった売り上げが半年で1.5倍に。
・オンラインで週一回マンツーマンレッスン
・目標の収入を決定し、達成するためのロードマップを作成
・基礎学習終了後、案件を応募していきレッスンの中でサポート
実績(生徒様の実例)

PerTechとは
Webデザインコース
ホームページの作成やLP作成、ロゴデザインやECサイト構築など
基礎学習期間:3ヶ月
AI/データサイエンスコース
業務効率化や自動化、機械学習を用いたマーケティングコンサル
基礎学習期間:3ヶ月
エクセルマクロVBAコース
エクセルを用いたデータ処理を完全自動化(エクセル関数、マクロVBA)、業務効率化
基礎学習期間:2ヶ月
終わりに
以上がプログラミングとそれぞれの活用分野、今後のIT業界の展望になります
エンジニアは報酬が労力に見合わないことが多いので個人で稼げる力が必要になってきます
まずは公式LINEへお問い合わせください